刑事弁護ブログ ホーム 刑事弁護ブログ 刑事弁護コラム 刑事弁護コラム 2025.09.01 刑事弁護コラム 手続法と実体法 今日は少し指向を変えて、司法試験の勉強のような話をしたいと思います。 法律の分類として「手続法」と「実体法」という分類があります。 まず… MORE 2025.08.25 刑事弁護コラム 無期刑の執行状況及び無期刑受刑者に係る仮釈放の運用状況 無期懲役とは、刑期の定めのない懲役刑です。日本には仮釈放のない終身刑という刑罰は存在しませんが、無期懲役は年々服役期間が長期化し、事実上終身刑化… MORE 2025.08.11 刑事弁護コラム 弁護人の「真実義務」 弁護士が遵守すべきルールとして、弁護士職務基本規程(基本規程)というものがあります。 この、基本規程第5条に「弁護士は、真実を尊重し、信義… MORE 2025.08.04 刑事弁護コラム 刑事費用補償請求とは? 無罪の判決が確定した場合、国は、被告人であった者に対して、裁判に要した費用の補償をするものとされています(刑事訴訟法第188条の2)。これは、一… MORE 2025.07.14 刑事弁護コラム 無罪判決に対する検察官の上訴 裁判で無罪の判決が出た場合、検察官が上訴(裁判に負けた側が上級の裁判所に対して行う不服の申立)することができることとされています。 しかし… MORE 2025.07.07 刑事弁護コラム 直接証拠、状況証拠とは 刑事裁判についての報道をみていると、「直接証拠はなく、検察官は状況証拠によって立証を試みている」などといわれることがあります。 ここで直接… MORE 2025.06.23 刑事弁護コラム 違法な取調べの録音・録画記録「三重県鳥羽署事件」 捜査機関による違法な取調べが実施された場合、被疑者・被告人とされた方が、国に対して黙秘権や人格権が侵害されたことを理由として、損害賠償を請求する… MORE 2025.06.09 刑事弁護コラム 証人尋問において被告人が直接質問できるか 無罪を主張する刑事裁判において、証人尋問がないということは珍しいでしょう。 刑事裁判では、過去にあった出来事について、事実かどうかを裁判官が判… MORE 2025.05.12 刑事弁護コラム 生成AIと弁護士の仕事 最近、生成AI(ChatGPT等)の発達がめざましいです。 これまでわからないことがあるとインターネットで検索する方が多かったと思いますが、最… MORE 2025.05.05 刑事弁護コラム 処分保留釈放とは 逮捕された人が処分保留釈放となった、という報道を見ることがあります。 処分保留釈放とは、文字通り逮捕された容疑(被疑事実)について処分を保留し… MORE 1 2 3 4 5 10 20 30 次へ
刑事弁護コラム 2025.09.01 刑事弁護コラム 手続法と実体法 今日は少し指向を変えて、司法試験の勉強のような話をしたいと思います。 法律の分類として「手続法」と「実体法」という分類があります。 まず… MORE 2025.08.25 刑事弁護コラム 無期刑の執行状況及び無期刑受刑者に係る仮釈放の運用状況 無期懲役とは、刑期の定めのない懲役刑です。日本には仮釈放のない終身刑という刑罰は存在しませんが、無期懲役は年々服役期間が長期化し、事実上終身刑化… MORE 2025.08.11 刑事弁護コラム 弁護人の「真実義務」 弁護士が遵守すべきルールとして、弁護士職務基本規程(基本規程)というものがあります。 この、基本規程第5条に「弁護士は、真実を尊重し、信義… MORE 2025.08.04 刑事弁護コラム 刑事費用補償請求とは? 無罪の判決が確定した場合、国は、被告人であった者に対して、裁判に要した費用の補償をするものとされています(刑事訴訟法第188条の2)。これは、一… MORE 2025.07.14 刑事弁護コラム 無罪判決に対する検察官の上訴 裁判で無罪の判決が出た場合、検察官が上訴(裁判に負けた側が上級の裁判所に対して行う不服の申立)することができることとされています。 しかし… MORE 2025.07.07 刑事弁護コラム 直接証拠、状況証拠とは 刑事裁判についての報道をみていると、「直接証拠はなく、検察官は状況証拠によって立証を試みている」などといわれることがあります。 ここで直接… MORE 2025.06.23 刑事弁護コラム 違法な取調べの録音・録画記録「三重県鳥羽署事件」 捜査機関による違法な取調べが実施された場合、被疑者・被告人とされた方が、国に対して黙秘権や人格権が侵害されたことを理由として、損害賠償を請求する… MORE 2025.06.09 刑事弁護コラム 証人尋問において被告人が直接質問できるか 無罪を主張する刑事裁判において、証人尋問がないということは珍しいでしょう。 刑事裁判では、過去にあった出来事について、事実かどうかを裁判官が判… MORE 2025.05.12 刑事弁護コラム 生成AIと弁護士の仕事 最近、生成AI(ChatGPT等)の発達がめざましいです。 これまでわからないことがあるとインターネットで検索する方が多かったと思いますが、最… MORE 2025.05.05 刑事弁護コラム 処分保留釈放とは 逮捕された人が処分保留釈放となった、という報道を見ることがあります。 処分保留釈放とは、文字通り逮捕された容疑(被疑事実)について処分を保留し… MORE 1 2 3 4 5 10 20 30 次へ
刑事弁護コラム 2025.09.01 刑事弁護コラム 手続法と実体法 今日は少し指向を変えて、司法試験の勉強のような話をしたいと思います。 法律の分類として「手続法」と「実体法」という分類があります。 まず… MORE 2025.08.25 刑事弁護コラム 無期刑の執行状況及び無期刑受刑者に係る仮釈放の運用状況 無期懲役とは、刑期の定めのない懲役刑です。日本には仮釈放のない終身刑という刑罰は存在しませんが、無期懲役は年々服役期間が長期化し、事実上終身刑化… MORE 2025.08.11 刑事弁護コラム 弁護人の「真実義務」 弁護士が遵守すべきルールとして、弁護士職務基本規程(基本規程)というものがあります。 この、基本規程第5条に「弁護士は、真実を尊重し、信義… MORE 2025.08.04 刑事弁護コラム 刑事費用補償請求とは? 無罪の判決が確定した場合、国は、被告人であった者に対して、裁判に要した費用の補償をするものとされています(刑事訴訟法第188条の2)。これは、一… MORE 2025.07.14 刑事弁護コラム 無罪判決に対する検察官の上訴 裁判で無罪の判決が出た場合、検察官が上訴(裁判に負けた側が上級の裁判所に対して行う不服の申立)することができることとされています。 しかし… MORE 2025.07.07 刑事弁護コラム 直接証拠、状況証拠とは 刑事裁判についての報道をみていると、「直接証拠はなく、検察官は状況証拠によって立証を試みている」などといわれることがあります。 ここで直接… MORE 2025.06.23 刑事弁護コラム 違法な取調べの録音・録画記録「三重県鳥羽署事件」 捜査機関による違法な取調べが実施された場合、被疑者・被告人とされた方が、国に対して黙秘権や人格権が侵害されたことを理由として、損害賠償を請求する… MORE 2025.06.09 刑事弁護コラム 証人尋問において被告人が直接質問できるか 無罪を主張する刑事裁判において、証人尋問がないということは珍しいでしょう。 刑事裁判では、過去にあった出来事について、事実かどうかを裁判官が判… MORE 2025.05.12 刑事弁護コラム 生成AIと弁護士の仕事 最近、生成AI(ChatGPT等)の発達がめざましいです。 これまでわからないことがあるとインターネットで検索する方が多かったと思いますが、最… MORE 2025.05.05 刑事弁護コラム 処分保留釈放とは 逮捕された人が処分保留釈放となった、という報道を見ることがあります。 処分保留釈放とは、文字通り逮捕された容疑(被疑事実)について処分を保留し… MORE 1 2 3 4 5 10 20 30 次へ